
空き家や相続不動産でこんなお悩みはありませんか?
1
相続した実家が空き家のままで、固定資産税だけが毎年かかる
大切な家族の思い出がつまった実家も、空き家になると税金や管理費だけがかかり続けます。遠方にあると定期的な管理も難しく、老朽化が進むばかりです
2
遠方に不動産があり、管理も売却も進まず放置している
遠方の不動産は管理が行き届かず、草刈りや清掃、防犯対策なども大変です。放置すればするほど資産価値が下がり、売却も難しくなります。
3
古い家で買い手がつかず、将来の取り壊し費用が不安
築年数が経った家屋は買い手が見つかりにくく、取り壊しには高額な費用がかかります。放置すれば老朽化が進み、近隣とのトラブルの原因にもなりかねません。
4
親から農地を相続したけれど、使い道がなく管理に困っている
農地は農地法による規制があり、勝手に転用や売却ができません。農業の経験がなければ活用方法も限られ、管理だけが負担になってしまいます。
こうした不動産は、持っているだけで負担になることから「負動産(ふどうさん)」と呼ばれることがあります。本来は資産であるはずの不動産が、固定資産税・維持管理費・草刈りや防犯の手間などでマイナスの存在になってしまうのです。
相続不動産の評価方法を知る
相続した不動産をどう扱うかを決めるためには、まず「いくらの価値があるのか」を正しく把握することが重要です。評価方法にはいくつかの基準があり、それぞれの目的によって使い分けられます
固定資産税評価額
市区町村が3年ごとに見直しを行い、固定資産税の納付通知書に記載されています。実際の市場価格よりも低め(時価の7割程度)に設定されているのが一般的です。
路線価による評価
国税庁が毎年7月に公表する路線価を基準に評価する方法で、相続税の計算に用いられます。道路ごとに1㎡あたりの価格が示されており、土地の形状や奥行きによって補正が加えられます。
時価(実勢価格)
実際に不動産を売却する場合に最も参考になるのが時価(実勢価格)です。不動産会社の査定や、周辺の取引事例を参考に算出されます。時価は市場の需要や物件の状態によって変動します。
相続不動産を適切に評価することで、税金の把握(固定資産税・相続税)、売却価格の見込み(市場での取引額)、相続人間の公平な分割(遺産分割協議の基準)など、無用なトラブルを避け、最適な活用方法を選択できます
売却プラン:不動産会社との連携でスムーズに売却
相続した不動産を「活用せず手放したい」と考える方にとって、売却は最も現実的でシンプルな解決策です。しかし、相続不動産の売却には相続登記や名義変更、相続人全員の同意など、通常の不動産売却とは異なる手続きが必要になります。
当事務所では、不動産会社や司法書士と連携しながら、法的な手続きと売却実務を一気通貫でサポートいたします。
売却プランで解決できる不安
- 土地やアパートを持っていても管理ができない → 早めの売却で維持費・税金の負担を軽減
- 不動産を売りたいが相続人が多く話し合いが進まない → 遺産分割協議書の作成をサポート
- 買い手が見つかるか不安 → 地元不動産会社と提携し、スムーズな売却活動を実現
売却プランの流れ
不動産の評価
固定資産税評価額・路線価・時価査定を確認します
相続登記や名義変更
司法書士と連携して必要な手続きをサポート
不動産会社と連携した販売活動
土地・戸建て・アパートなど物件に応じた販売戦略
売却代金を相続人へ分配
換価分割で相続人間の公平な分配を実現
売却は「負動産対策」にも有効です。老朽化した空き家や使わない農地を放置していると、税金や管理負担が増すばかりです。売却によって現金化すれば、相続人間のトラブル防止や資産の有効活用につながります。
賃貸プラン:管理会社の紹介や賃貸借契約のサポート
「すぐに売却はしたくないけれど、相続した不動産を放置するのも不安…」という方には、賃貸プランが有効です。土地やアパート、戸建てなどを賃貸に出すことで、固定資産税や維持費の負担を家賃収入でカバーし、将来的な売却までの間も不動産を活かすことができます。
当事務所では、信頼できる管理会社の紹介から、賃貸借契約の締結サポートまでを一括で対応。法律面だけでなく、不動産経営に関する具体的なアドバイスも行います。
賃貸プランで得られるメリット
家賃収入を得て、相続不動産を資産に変える
負動産と思われていた不動産が収入を生み出す資産に変わります
空き家・空き地のリスクを軽減
雑草・老朽化・固定資産税の負担を軽減できます
信頼できる管理会社に委託
入居者対応やトラブル処理の負担を削減できます
賃貸プランの流れ
- 不動産の活用方法の検討(アパート経営、戸建賃貸、駐車場利用など)
- 管理会社・不動産会社とのマッチング
- 賃貸借契約の作成・法的サポート
- 賃貸経営開始後の管理・収支シミュレーションのアドバイス
賃貸プランは、将来的に売却を検討している方にとっても有効です。賃貸で経営しながら不動産価値を維持・向上させ、最適なタイミングで売却することも可能です。
活用プラン:多様な土地活用でマイナスをプラスに
「売却はしたくないけれど、相続した土地や不動産を活かしたい」――そんな方には、活用プランがおすすめです。アパート経営や駐車場運営、太陽光発電設備の設置、貸地としての活用など、多様な選択肢があります。
不動産を所有しているだけでは、固定資産税や維持費の負担が続きますが、適切な土地活用によって安定した収入源に変えることができます。当事務所では、地域特性やご家族のご意向に合わせた活用事例をご提案し、必要な契約書や行政手続きをサポートいたします。
「相続した不動産を放置しておくのはもったいない」と思っている方にとって、活用プランは現実的で有効な対策です。法律面・契約面を専門家がサポートしますので、安心してご相談ください。
3つのプランを比較してみましょう
プラン名 | 内容 | メリット | こんな方におすすめ |
売却プラン | 不動産会社と連携し、相続不動産をスムーズに売却 | ・早期に現金化できる ・維持費や固定資産税の負担から解放される | 相続不動産を手放したい方 資金をすぐに活用したい方 |
賃貸プラン | 管理会社の紹介や賃貸借契約のサポートを実施 | ・継続的な家賃収入 ・資産を手放さず活用できる | 相続不動産を残して収益化したい方 長期的な不動産経営を検討している方 |
活用プラン | 駐車場経営・太陽光発電・貸地・アパート建築など | ・多様な土地活用方法 ・収益性を高める可能性大 | 不動産を放置せずに資産化したい方 柔軟に土地活用を検討したい方 |
「相続した不動産をどうすればよいか分からない…」そんなお悩みは、専門家に相談するのが一番の近道です。当事務所では、売却・賃貸・活用の3つのプランから最適な方法をご提案し、契約や手続きをトータルサポートいたします。 |
農地相続と農地法の基礎知識
相続で農地を引き継いだ場合、「そのまま農業を続ける」「売却する」「貸す」など選択肢はさまざまです。しかし、農地は一般の土地と違い、農地法による規制があるため、正しい手続きを理解することが欠かせません。
農地法3条・4条・5条の違い
3条(農地の権利移転)
農地を農業をする人に売ったり貸したりする場合に必要。農業委員会の許可が必須です。
4条(農地転用:自己使用)
農地を自分で農業以外の用途(駐車場や住宅など)に変える場合に必要。原則として知事や農林水産大臣の許可が必要です。
5条(農地転用:売買・貸借)
農地を農業以外の用途で使うために、第三者へ売ったり貸したりする場合に必要。こちらも知事や農林水産大臣の許可が求められます。
相続後に「農地をどう活用するか」によって、どの条文の許可が必要になるかが変わります。専門的な知識が必要なため、早めに専門家へご相談ください。
農業を始めたい人が知っておくべきこと
相続した農地で農業を始めたい場合、次の点に注意が必要です。
- 農業委員会への申請が必要になるケースがある
- 営農の意思と計画があることを示す必要がある
- 耕作面積や農業従事時間など、地域によって条件が設けられている場合がある
- いきなり大規模に始めるのではなく、まずは小規模でのスタートも可能
特に「農業をやりたいが手続きが分からない」という方は、早めに専門家に相談しておくとスムーズです。
農業法人を設立する場合の手続き
近年は、家族だけでなく法人組織として農業を営むケースも増えています。
- 株式会社・合同会社などの法人格を取得して設立
- 農地を利用する場合は、やはり農地法の許可が必要
- 農業法人には要件があり、出資や役員構成に一定の制限があります(例:役員の過半数が農業従事者であること)
農業法人化することで、規模の拡大・資金調達・雇用確保などのメリットも得られますが、設立前に「法人要件を満たすか」の確認が欠かせません。
負動産リスクと放置のデメリット
相続した不動産が「使わない・売れない・貸せない」といった状況に陥ると、いわゆる「負動産」となり、所有者にとって大きなリスクになります。とくに地方の空き家や農地は、管理不足からトラブルへと発展するケースが少なくありません。
固定資産税の負担
不動産を所有している限り、毎年必ず固定資産税や都市計画税がかかります。利用していない土地や建物に対しても課税されるため、「使っていないのに支払いだけが続く」という状態になります。とくに空き家は「特定空家」に指定されると、固定資産税の軽減措置が外され、税額が一気に増えるリスクがあります。
老朽化・近隣トラブル
放置された空き家は倒壊の危険・害虫発生・不法侵入などを招きやすく、近隣住民とのトラブルの火種になりやすいです。草木が伸び放題になり「景観を損ねる」「道路をふさぐ」などの苦情も寄せられることがあります。行政から改善指導や強制撤去の勧告を受けるケースも増えています。
売却や解体費用の増大
建物を放置すると老朽化が進み、資産価値は下落していきます。早めに売却していれば買い手がついた物件も、劣化が進むと「買い手が見つからない」状態に。最終的に解体する場合も、放置が長引くほど解体費用が高額化する傾向があります。
相続人間トラブル
「誰も使わない」「維持費だけかかる」といった負動産は、相続人同士の意見が分かれやすい不動産です。「処分したい派」と「保有しておきたい派」で対立し、相続手続きが長期化することも。最悪の場合、相続放棄や家庭裁判所での調停に発展するケースも少なくありません。
こうしたリスクを避けるためにも、相続した不動産は早めに専門家に相談し、最適な対策を講じることが大切です。
お客様の成功事例
🏠 空き家編:空き家を3か月で売却し、税金の負担から解放
ご相談内容
両親から相続した実家が空き家のままで、固定資産税や草刈り費用に悩んでいた。
当事務所の対応
- 相続登記のサポート
- 解体せず現状のまま買主を探す戦略をご提案
結果
- グループ不動産会社と連携した販売活動
わずか3か月で売却成立。税金の負担がなくなり、安心して生活できるようになった。
「登記から売却までワンストップで頼めて安心でした。」
🌱 農地編:兄から相続した農地を親戚に売却
ご相談内容
兄から農地を相続したが、農業をする意思がなく、管理も負担に。親戚が「農業を始めたい」と希望したが、農地の売却ができるのか分からず不安だった。
当事務所の対応
- 相続登記の名義変更をサポート
- 農地法3条許可申請を代理し、農地のまま売却を実現
- 契約書作成と農業委員会との調整を一括対応
結果
農地を親戚に売却でき、相続人は負担から解放。親戚は農業を始めることができた。
もう一つの成功事例
👥 相続人問題編:失踪していた日本人兄弟の子どもと連絡が取れ、相続が円満に完了
当事務所の対応
- 戸籍・住民票調査で所在を確認
- 失踪した日本人兄弟の子ども(代襲相続人)を特定
- 全員が合意できる遺産分割協議書を作成
結果
相続人全員で協議が整い、相続登記を無事に完了。家族間のトラブルも回避できた。
「家族では探せなかった相続人を見つけてもらい、手続きが無事に終わりました。複雑な状況でも安心して任せられました。」
ご相談内容
両親の土地を相続する際、日本人兄弟のひとりが長年失踪しており、相続手続きが進まなかった。
どのケースも、専門知識を持った当事務所が法的手続きから実務までサポートすることで、スムーズな解決に至りました。あなたの相続不動産の悩みも、きっと解決の糸口が見つかるはずです。
国庫帰属制度(相続土地国庫帰属制度)とは?
相続した不要な土地を、一定の条件を満たすことで国に引き渡すことができる制度です。放置によるリスクを回避し、将来に「負動産」を残さないための選択肢のひとつです。
利用のメリットと注意点
メリット
- 固定資産税や管理負担から解放される
- 子や孫に負の遺産を残さずに済む
- 国が正式に引き受けてくれる安心感
- 将来の売却・解体リスクを回避できる
注意点
- 農地・山林・私道などは対象外になる場合がある
- 境界確定や測量が必要になるケースが多い
- 申請には費用(審査手数料・負担金)がかかる
- 建物付きの土地は対象外
利用できる土地・できない土地
利用できる土地 | 利用できない土地 |
建物がなく更地になっている | 建物が残っている土地 |
境界が明確で隣地と争いがない | 農地・山林・崖地 |
管理が容易で安全性が高い | 境界不明・隣地トラブルがある土地 |
手続きの流れ
- 申請:法務局に申請を行う(審査手数料14,000円)
- 審査:書類確認・現地調査
- 負担金納付:10年分の管理費相当を納付
- 引き受け:国が正式に登記を引き継ぐ
この制度は「負担を減らしたい」「子や孫に迷惑をかけたくない」と考える方にとって、有力な選択肢の一つです。ただし利用条件や負担金があるため、制度を使えるかどうかを専門家に確認しておくことが安心につながります。
専門家に相談するメリット
行政書士・宅建士の資格による安心感
相続や不動産の手続きは、専門知識と経験が不可欠です。当事務所では、行政書士と宅地建物取引士(宅建士)の資格を併せ持つ専門家が対応いたします。法律・不動産双方の視点からアドバイスできるため、書類の不備や手続きのやり直しを防ぎ、安心してお任せいただけます。
相続税や不動産登記で他士業と連携
相続に関する手続きは、登記は司法書士、税務は税理士、裁判が絡む場合は弁護士など、複数の専門家の関与が必要になることも少なくありません。当事務所は、司法書士・税理士・弁護士とネットワークを構築しており、お客様の状況に応じてスムーズに連携します。窓口を一本化できるため、依頼者様が自分で専門家を探す手間を省けます。
トータルでサポートできるワンストップ対応
相続不動産の評価から、登記・農地法の許可申請・不動産売却や活用の提案まで、一連の流れをトータルでサポート可能です。「どこに相談すればいいか分からない」という方でも、まず当事務所にご相談いただければ、必要な手続きをワンストップで進められます。これにより、余計な時間や費用をかけずに、最適な解決策にたどり着くことができます。
無料相談のご案内
相続や不動産の問題は、初めて経験される方がほとんどです。「誰に相談したらいいか分からない」「どの手続きから始めるべきか不安」という方のために、初回無料相談を承っております。
無料相談でできること
- 相続不動産の評価や活用方法のアドバイス
- 農地相続や農地法の許可・届出に関するご説明
- 空き家や負動産のリスク・解決策のご提案
- 必要に応じて司法書士・税理士・弁護士との連携もご案内
ご相談方法
対面相談
事務所にて/完全予約制
オンライン相談
Zoom・Google Meet対応
電話相談
短時間のご質問もOK
ご予約方法
お電話、またはホームページのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。LINEからのご予約も可能です(友だち追加後、メッセージをお送りください)。
無料だからこそ、まずは一歩踏み出してご相談ください。小さな疑問や不安でも、その場でスッキリ解決するお手伝いをいたします。
よくある質問
相続した不動産や空き家って、いつまでに処分しなきゃいけないんですか?
法律で期限が決まっているわけではありません。ただし、固定資産税の負担や老朽化によるトラブルが増えるので、早めに売却・賃貸・活用・国庫帰属などの選択肢を検討するのがおすすめです。
農地を相続したんですが、どういう手続きが必要ですか?
農地は『農地法』という法律で厳しく規制されています。相続は自由ですが、農業をやめる・貸す・売るなどの場合には農地法3条・4条・5条の許可や届出が必要です。事前にどの手続きに当たるか確認することが大切です。
空き家を放置しておくと、どうなりますか?
放置すると建物の劣化や雑草で近隣から苦情が出たり、『特定空き家』に指定されて固定資産税の優遇が外れることもあります。売却や解体費用も年々増えるので、放置はリスクが大きいんです。
国庫帰属制度を使えば、すぐに土地を手放せるんですか?
申請すれば必ず受け入れられるわけではありません。境界が不明確な土地、農地や山林、建物付きの土地は対象外です。さらに法務局の審査や調査もあり、管理負担金の納付が必要です。まずは対象になるかどうか診断することから始めましょう。
相続した不動産のこと、誰に相談したらいいんでしょう?
相続不動産には、登記(司法書士)、税金(税理士)、売却や賃貸(不動産会社)など複数の専門分野が関わります。当事務所は行政書士+宅建士の資格を持ち、グループ不動産会社とも連携していますので、窓口を一本化してワンストップでサポートできますよ。
放置せず早めの対策を
空き家や相続不動産の問題は、時間が経過するほど解決が難しくなります。放置すれば固定資産税の負担は続き、建物の老朽化は進み、資産価値は下がっていきます。
「今はそのままにしておこう」と思っていると、将来的に予想外の費用がかかったり、親族間でトラブルが発生したりすることも少なくありません。
相続直後の比較的早い段階で、専門家に相談し、最適な対策を講じることが、将来的なリスクを軽減するカギとなります。
「もう少し様子を見よう」と思ってから5年経ち、結局何も決められず固定資産税だけを払い続けているケースがたくさんあります。決断を先延ばしにするより、早めに行動しましょう。
今すぐできる3つのアクション
1 相続不動産の現状を確認する
固定資産税評価額や維持費、将来的な修繕費などを把握しましょう
2 将来について家族で話し合う
相続人全員で方針を決めておくと、後々のトラブルを防げます
3 専門家に無料相談する
不安なことは早めに専門家に相談し、最適な対策を見つけましょう
当事務所の強み
スピード対応
相続不動産は時間が経つほど解決が難しくなります。ご相談から解決までスピーディーに対応し、お客様の負担を最小限に抑えます。
多資格者による安心サポート
行政書士と宅建士の資格を持つ専門家が対応。法律と不動産の両面から最適なアドバイスができます。
専門家ネットワーク
司法書士・税理士・弁護士・不動産会社などの専門家ネットワークを活用し、複雑な問題も一括で解決します。
当事務所は単なる書類作成だけでなく、不動産活用のコンサルティングから各種手続き代行まで、お客様に寄り添ったサポートを心がけています。「この人に任せて安心」と思っていただけるよう、誠実な対応を徹底しています。
具体的なサポート内容
不動産・土地関連サポート
相続不動産全体の評価から、売却・賃貸・活用などお客様の希望に合わせた最適なプランを提案します。具体的には、売買契約書・賃貸借契約書・土地賃貸借契約書の作成、土地の有効活用(アパート・駐車場・太陽光発電など)に関する具体的な提案、信頼できる不動産会社や管理会社の紹介、そして空き家の現状に応じた管理相談や活用のアドバイスまで、幅広くサポートいたします。
相続手続き関連サポート
相続不動産に関する複雑な手続きを円滑に進めます。具体的には、相続人全員を特定するための戸籍・住民票調査、遺産分割協議書の作成支援、相続不動産の固定資産税評価額に基づく評価サポート、そして不要な土地を国に引き渡す相続土地国庫帰属制度の申請代行を行います。相続登記や相続税対策が必要な場合は、提携する司法書士や税理士を迅速にご紹介し、連携して対応いたします。
農地関連サポート
農地の相続や活用に伴う、専門性の高い農地法関連の手続きを代行します。具体的には、農地の売買や賃貸に必要な農地法3条許可申請、農地の転用(宅地・駐車場などへの変更)に必要な農地法4条・5条許可申請、農業委員会への各種届出、そして農地転用に関する具体的な計画立案をサポートします。また、農業法人設立の要件確認から手続き支援まで、農地に関する複雑な業務を一貫して支援します。
その他関連業務支援
相続不動産に関する幅広い関連業務をサポートし、お客様の手間を削減します。具体的には、役所への許認可申請(開発許可、建築許可など)の代行、金融機関との融資に関する交渉サポート、老朽化した建物の解体業者やリフォーム・建築業者の紹介、隣地との境界が不明確な場合の境界確定のサポート、そして正確な土地測量のための測量士・土地家屋調査士の紹介など、多様なニーズに対応します。
お客様のニーズに合わせて、必要なサポートを柔軟に提供します。「どんな手続きが必要か分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
\無料相談受付中/
💬 よくある質問
👤 相談者:
「相続した不動産や空き家って、いつまでに処分しなきゃいけないんですか?」
👨⚖️ 行政書士:
「法律で期限が決まっているわけではありません。ただし、固定資産税の負担や老朽化によるトラブルが増えるので、早めに売却・賃貸・活用・国庫帰属などの選択肢を検討するのがおすすめです。」
👤 相談者:
「農地を相続したんですが、どういう手続きが必要ですか?」
👨⚖️ 行政書士:
「農地は『農地法』という法律で厳しく規制されています。相続は自由ですが、農業をやめる・貸す・売るなどの場合には農地法3条・4条・5条の許可や届出が必要です。事前にどの手続きに当たるか確認することが大切です。」
👤 相談者:
「空き家を放置しておくと、どうなりますか?」
👨⚖️ 行政書士:
「放置すると建物の劣化や雑草で近隣から苦情が出たり、『特定空き家』に指定されて固定資産税の優遇が外れることもあります。売却や解体費用も年々増えるので、放置はリスクが大きいんです。」
👤 相談者:
「国庫帰属制度を使えば、すぐに土地を手放せるんですか?」
👨⚖️ 行政書士:
「申請すれば必ず受け入れられるわけではありません。境界が不明確な土地、農地や山林、建物付きの土地は対象外です。さらに法務局の審査や調査もあり、管理負担金の納付が必要です。まずは対象になるかどうか診断することから始めましょう。」
👤 相談者:
「相続した不動産のこと、誰に相談したらいいんでしょう?」
👨⚖️ 行政書士:
「相続不動産には、登記(司法書士)、税金(税理士)、売却や賃貸(不動産会社)など複数の専門分野が関わります。当事務所は行政書士+宅建士の資格を持ち、グループ不動産会社とも連携していますので、窓口を一本化してワンストップでサポートできますよ。」