遺産分割協議とは?基本から丁寧に解説します

ご家族が亡くなった後、相続手続きを進めるうえで避けて通れないのが 「遺産分割協議」 です。
相続人が複数いる場合、誰がどの財産をどのように受け継ぐのかを話し合い、全員の合意を得る必要があります。

しかし、この協議は「財産」の話だけではなく「家族の気持ち」や「これまでの関係性」も反映されやすいため、トラブルに発展するケースも少なくありません。
だからこそ、正しい手順と冷静な進め方が重要になります。


遺産分割協議を始める前に必要なこと

遺産分割協議は、いきなり話し合いを始めてもうまく進みません。
まずは、次の2つを明確にします。

① 相続人を確定する

出生から死亡までの戸籍を取得し、誰が相続人かを法的に確定します。
前婚の子ども、認知された子、甥・姪が代襲相続するケースなど、複雑になることも多い部分です。

※法定相続情報一覧図を作成しておくと、話し合いの前提が整理されてスムーズです。

② 相続財産の内容を整理する

不動産・預貯金・株式・自動車・借金など、財産は「プラス」と「マイナス」の両方があります。
財産の一覧と評価額を把握しておくことが、協議の土台となります。


遺産分割協議の進め方

1. 相続人全員で話し合う

相続人のうち誰か一人でも欠けている状態で決めた協議は無効になります。

2. 分け方を検討する

代表的な分け方には以下の方法があります。

分け方内容
現物分割財産そのものを分ける(例:家は長男、預金は次男など)
代償分割財産を受け取った人が、他の相続人にお金を支払って調整する
換価分割財産を売却し、現金にして分ける
共有分割財産を共有名義にして持ち続ける(将来のトラブル要因になりやすい)

3. 協議内容を「遺産分割協議書」にまとめる

口頭の約束や LINE のやりとりでは証拠として不十分です。
不動産の名義変更や金融機関手続きでも 必ず書面が必要になります。


遺産分割協議がこじれやすい場面と対処法

よくある状況起こりやすい問題対処ポイント
実家に誰かが住んでいる「住んでいる人が有利では?」という不公平感財産評価+代償金でバランスを取る
相続人の仲が良くない話し合い自体が進まない第三者(行政書士)の同席で整理
財産が不明確疑念が生じ、感情対立へ財産調査を確実に行い、一覧化する
相続人の一部が非協力的協議が成立しない専門家による連絡・文書対応で前進可能

トラブルの多くは 情報不足感情的対立 が重なることで起きます。
だからこそ、「整理」と「第三者の存在」が効果的です。


行政書士に依頼するメリット

  • 相続人・財産を 漏れなく整理 できる
  • 感情的な対立を避け、冷静な話し合いが進む
  • 協議内容を 法的に適正な形式で文書化 できる
  • 金融機関・不動産名義変更まで 一貫してサポート可能

「家族だけでは話が進まない」
「書類にしてよいか不安がある」
という方にこそ、行政書士の伴走は大きな力になります。


【まとめ】円滑な遺産分割のために

  • 遺産分割協議は、相続人全員で行う正式な話し合いです
  • その前に 相続人の確定財産調査 を行うことが大切です
  • 合意内容は必ず 遺産分割協議書 にまとめます
  • 専門家が入ることで、手間とトラブルを大幅に減らせます

相続の状況は、家庭ごとにまったく違います。
「ちょうど今、話が止まっている」「どう進めてよいかわからない」
という段階でも大丈夫です。お気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

安土珠里
安土珠里

Follow me!