相続放棄ってなに?知らないと損する手続きの基本と注意点

「相続放棄(そうぞくほうき)」という言葉を耳にしたことはあっても、実際にどんな手続きなのか、いつまでに何をすればいいのか、分からない方は多いものです。特に、突然の相続で借金や負債があると知ったとき、正しく対応しないと「知らぬ間に借金まで引き継いでしまう」こともあります。この記事では、相続放棄の基本と注意点を、専門用語をできるだけ使わずに分かりやすく解説します。
3.相続放棄の注意点とよくある誤解
1.相続放棄とは?
相続放棄とは、「亡くなった方(被相続人)」の財産を一切受け取らないという意思を、家庭裁判所に申し出る手続きのことです。
ここでいう「財産」には、預金や不動産だけでなく「借金」などのマイナスの財産も含まれます。
つまり、相続放棄をすると「プラスの財産もマイナスの財産も、どちらも一切引き継がない」ということになります。
2.いつまでに手続きすればいいの?
相続放棄の期限は、「相続の開始を知った日から3か月以内」です。
この「知った日」というのは、一般的に「亡くなったことを知った日」と考えられています。
ただし、相続財産の内容が後から判明するケースもあるため、早めに専門家へ相談し、期限の延長ができるかを確認するのが安心です。
手続きは、亡くなった方の住所地を管轄する家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出して行います。
必要書類には、戸籍謄本や申立書などがあり、郵送でも申立が可能です。
相続放棄の注意点とよくある誤解
一度相続放棄をすると、「取り消すこと」は原則できません。
また、放棄した後に財産の一部を使ってしまうと、「相続を承認した」とみなされ、放棄が認められなくなることもあります。
たとえば「故人の通帳から葬儀費用を支払った」「車を売ってしまった」などは注意が必要です。
相続放棄を検討する段階では、財産に一切手をつけず、専門家に相談することが重要です。
相続放棄は、故人の借金などを引き継がないための大切な手続きです。
ただし「3か月以内」という期限があり、一度放棄すると取り消せません。
判断を誤ると後悔につながるため、迷ったら早めに専門家へ相談することが、最も確実な対策です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
不動産活用・整理アドバイス2025年10月27日実家が「空き家」になったとき、どうする?放置せずに考えたい選択肢
不動産活用・整理アドバイス2025年10月27日制度概要:不要な土地を“国に帰属”させる選択肢
遺産分割協議2025年10月27日遺産分割協議とは?基本から丁寧に解説します
相続人調査(戸籍謄本の取り寄せ)、一覧図作成2025年10月18日相続人調査と法定相続情報一覧図の作成


