実家が「空き家」になったとき、どうする?放置せずに考えたい選択肢

親が施設に入ったり、お亡くなりになったりすると、実家が空き家になることがあります。
「とりあえずそのままにしている」
という方は少なくありませんが、空き家の放置には大きなリスクが伴います。
特に、相続した実家をどう扱うか決められないまま数年が経つケースは非常に多く、気づいたときには費用も手間も増えてしまうことがあります。
目次
空き家を放置すると何が起きるのか?
● 固定資産税の負担が続く
使っていなくても毎年税金はかかります。
さらに、管理が不十分だと「特定空家」に認定され、固定資産税の優遇が外れて税額が上がる可能性もあります。
● 老朽化や倒壊・雨漏りのリスク
人が住まない家は痛みが早く、修繕費がかさみます。
● 近隣トラブルにつながる
雑草・害獣・不法侵入といった問題が発生しやすくなります。
→ 「まだ大丈夫」と思っても、放置コストは年々増えます。
実家が空き家になったときの主な選択肢
| 選択肢 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 住む(引っ越す・二拠点生活) | 思い出を残せる/賃料負担なし | 維持費・通勤通学が合わないことも |
| 貸す(賃貸・定期借家・民泊など) | 収益化できる/空き家防止 | 修繕/管理コスト・募集や運用の手間 |
| 売る(売却・買取) | 早期に負担から解放 | 市場価格によっては希望通りにならない |
| 解体して更地にする | 近隣トラブルや倒壊リスク解消 | 解体費用が発生/固定資産税が上がる可能性 |
| 国・自治体制度の活用 | 補助金・相談窓口・紹介制度が使える | 条件に該当しない場合もある |
「正解」は家庭それぞれです。
大切なのは「選ばないまま止まらないこと」。
まず何から始めればいい?判断のステップ
STEP1|相続人と財産の確認
相続が未完了のまま放置されているケースは非常に多いです。
→ 相続登記・遺産分割協議の有無を明確に
STEP2|実家の現状調査(劣化・修繕・評価額)
不動産会社または専門家による現地調査が有効です。
STEP3|家族で「将来どう使いたいか」を話し合う
「とりあえず保留」のままにすると、負担だけが続きます。
空き家の活用・処分を進めるときのポイント
- 感情と経済的判断を分けて考える
(「思い出があるから」だけで残すと負担が重くなることも) - 市場価格 + 修繕費 + 維持費 の合計で比較する
- 相続登記・名義変更は早めに必ず実施する
- 放置せず、選択肢を順番に検討すること
行政書士がサポートできること
- 相続人の確認・法定相続情報一覧図の取得
- 遺産分割協議書の作成
- 相続登記に必要な書類の準備
- 不動産会社・解体業者・管理会社との中立的な取次ぎ・アドバイス
「売るか、残すか、貸すか」
その判断は、情報整理ができているかどうかで大きく変わります。
アンジュ行政書士事務所では、
「どうすればいいかわからない段階」からの相談を歓迎しています。
まとめ(ミニ要約)
- 実家が空き家になると固定資産税や維持管理の負担が続く
- 放置は老朽化・近隣トラブル・費用増加につながる
- 「住む・貸す・売る・解体・制度活用」など選択肢を比較することが大切
- 最初のステップは相続と不動産の情報整理から
- 専門家に相談することで、冷静かつ現実的な判断ができる
投稿者プロフィール

最新の投稿
不動産活用・整理アドバイス2025年10月27日実家が「空き家」になったとき、どうする?放置せずに考えたい選択肢
不動産活用・整理アドバイス2025年10月27日制度概要:不要な土地を“国に帰属”させる選択肢
遺産分割協議2025年10月27日遺産分割協議とは?基本から丁寧に解説します
相続人調査(戸籍謄本の取り寄せ)、一覧図作成2025年10月18日相続人調査と法定相続情報一覧図の作成

