
こんなお悩みありませんか?
何から始めていいかわからない
「役所の手続きや銀行の解約、何から手をつければいいの?」
初めての相続は、必要書類や手続きの順番が分からず不安を感じるものです。専門家のサポートがあれば、スムーズに進められます。
平日は忙しくて手続きに行けない
役所・金融機関・法務局など、手続き先は平日対応が中心。
仕事や家事の合間に進めるのは現実的に難しいものです。当事務所が代行することで、お客様の貴重な時間を節約できます。
家族間の話し合いが進まない・揉めたくない
相続人が複数いると、遺産分割協議がスムーズに進まないことも。
感情的な衝突を避けたい、第三者に間に入ってもらいたいというご希望にも、専門家の立場から冷静にサポートいたします。
相続手続きをまるっと代行いたします!
相続手続きは煩雑で、流れをご存じでない方も多いのではないでしょうか?自分ですべて行おうとすると、様々な機関に出向いて書類を取得する必要があり、多くの方が「これを自分でやるのはムリだった」とおっしゃるほど大変です。
忙しい方も、誰に相談したら分からない方も、アンジュ行政書士事務所が相続手続きをサポートいたしますので、ご安心ください。専門家がお手続きを代行することで、みなさまのご負担がぐっと減ります!
\無料相談受付中/
相続手続きの流れと当事務所の代行サービス
アンジュ行政書士事務所に依頼するメリット
相続手続き代行サービス内容
相続手続きのはじめのステップである戸籍謄本を集める作業から遺産分割協議書作成まで行います。多くの相続人が行わなければならない必須の手続きをまるっとサポートいたします。他のサービス単体で申し込まれるよりもお得なサービスとなっております。
基本サービスに含まれるもの
- 戸籍収集(被相続人の出生から死亡までの戸籍、戸籍の附票・相続人の現在戸籍、住所確認書類)
- 相続関係図作成
- 不動産調査 1市区町村(名寄帳、固定資産評価証明書、登記事項証明書取得)
- 財産目録作成
- 遺産分割協議書作成
ご面談時にお話をお伺いし必要となる手続きや調査があれば追加することができますので、個別具体的なケースにあわせた手続き代行が可能です。相続登記が必要な際には司法書士に、相続税申告が必要な場合には税理士にお取次ぎいたします。すべて当事務所で手配いたしますのでご安心ください。
追加オプションサービス
産調査(1市区町村)11,000円(税込)
預貯金残高証明書取得(1行) 11,000円(税込)
証券会社残高証明書取得(1行)11,000円(税込)
銀行・証券口座解約(名義変更)手続き 1行33,,000円(税込)
法定相続情報一覧図作成 11,000円(税込)
基本料金プランに含まれていない項目を追加することができます。
それぞれの相続人様の状況にあわせてお選びいただけます。
ご面談時にお話をお伺いしご提案いたします。
サービス料金
総財産額2,000万円未満の場合
88,000円(税込み)
相続人が親・兄弟の場合には+33,000円
別途書類収集等にかかった実費が必要となります
総財産額2,000万円以上の場合
総財産額の0.3%
相続人が親・兄弟の場合には+33,000円
別途書類収集等にかかった実費が必要となります
この他にかかる費用はありますか?
A、はい。書類の取得にかかった費用を実費としてご請求させていただきます。
また上記は当事務所(行政書士事務所)への報酬となりますので、相続登記が必要な場合は司法書士への報酬支払いと登録免許税がかかります。相続税の申告対象の場合には税理士への報酬と相続税の支払いが発生いたします。司法書士および税理士への報酬等は別途お見積りとなります。
\無料相談受付中/
お申し込み後の流れ
01
お問い合わせ
お問い合わせボタンまたはお電話・LINEにてご連絡ください。お問い合わせボタンからご連絡いただいた場合には2営業日以内に当事務所からご連絡を差し上げます。
02
当事務所からご連絡
ご希望の連絡方法で当事務所からお客様にご連絡いたします。ご連絡時にご相談内容をお伺いし、ご面談の日時をご相談の上決めさせていただきます。
03
ご面談
現在の状況等をご面談時にお伺いし、お客様に最適なプランをご提案いたします。オンライン面談も可能ですので、ご希望の方法をお知らせください。
04
委任契約の締結
ご面談時に提示した契約内容と報酬にご納得いただければ委任契約書を締結します。着手金のお支払いが確認でき次第、正式に業務を開始いたします。
05
相続手続き代行
相続手続きを当事務所が進めてまいります。手続き内容や相続人様の諸々の状況により完了までの期間は変わりますが、おおよその目安は3か月~9か月ですべてのお手続きが完了いたします。定期的に進捗状況のご連絡を当事務所からいたします。司法書士や税理士への取次も行います。
06
実費手数料のお支払
相続手続きが全て完了しましたらご連絡を差し上げます。最終書類の納品前に請求書を発行いたしますのでお支払いをお願いいたします。
07
最終書類のお渡し
相続手続きで集めた書類や作成した書類一式をファイリングして最終納品させていただきます。今後の管理に便利なよう整理してお渡しします。
面倒な相続手続きは専門家におまかせください
相続手続きは人生で数回しか行うことがないため、分からないことも多くあります。また個人の権利利益や財産を守るために厳格な手続きが必要となります。
法に財産を守られていることは個人にとってありがたい事ではありますが、その厳格さゆえ手続きが複雑になってしまっていることも事実です。
皆様が1日でも早く日常生活に戻れるよう相続手続きをお手伝いさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
法定相続情報一覧図とは?
法定相続情報一覧図(ほうていそうぞくじょうほういちらんず)とは、亡くなった方(被相続人)の相続関係を法務局で証明してくれる書面です。
- 被相続人の戸籍・除籍謄本・住民票などをもとに作成
- 法務局が内容を確認し、認証した「一覧図の写し」を発行
- その一覧図は、銀行や証券会社など相続手続きにそのまま使える
つまり、戸籍一式の代わりになる便利な書類です。
法定相続情報一覧図を作るメリット
1、何度も戸籍を提出しなくてOK
相続手続き先(銀行・証券会社・法務局など)ごとに戸籍一式を提出する必要がなくなります。
2、相続手続きがスピーディーに進む
書類の確認作業が簡単になり、手続きがスムーズです。
3、紛失や情報流出のリスクが減る
大量の戸籍や住民票を持ち歩かずに済むので安心
こんなときにおすすめ
アンジュ行政書士事務所では法定相続情報一覧図作成を11,000円(税込)でご提供しています。相続手続きをより円滑に進めるため、ぜひご検討下さい。
相続手続きで良くある質問
Q2. 手続きに必要な書類は、どんなものがありますか?
A. 相続人を確定するための戸籍関係書類、財産を確認する通帳や不動産登記簿などが一般的です。
ご自身で集めるのが大変な場合も多いため、戸籍の収集からお手伝い可能です。
状況に応じて、必要な書類を丁寧にご案内いたします。
Q3. 相続人のうち、他県や遠方に住んでいる者がいますが問題ありませんか?
A. はい、ご安心ください。
当事務所では郵送やオンラインでの対応が可能ですので、遠方の相続人ともスムーズに連絡・進行することができます。
Q4. 相続放棄を考えているのですが、どう進めればいいですか?
A. 相続放棄は、原則として相続開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所へ申立てを行う必要があります。
ご事情を伺ったうえで、必要書類の準備から申立書の作成までしっかりサポートいたします。
Q5. 不動産や銀行の手続きもまとめてお願いできますか?
A. はい、可能です。
当事務所では、銀行口座の解約や不動産の名義変更(登記)など、各種相続手続きをまとめてサポートしております。
登記が必要な場合は、信頼できる司法書士と連携して対応いたします。
Q6. 遺産分割協議書って、絶対に必要なんですか?
A. 相続人が2人以上いらっしゃる場合、誰がどの財産を引き継ぐかを明確にするために必要になるケースがほとんどです。
口頭での合意だけでは手続きが進まないことが多いため、きちんと書面にしておくことが安心です。
Q7. 相続税の申告や節税の相談もできますか?
A. はい、相続税の申告が必要な場合には、相続税専門の税理士と連携して対応しております。
財産の内容や相続人の構成により、申告が必要かどうかを確認することも可能ですので、お気軽にご相談ください
Q8. まずは相談だけでも大丈夫ですか?
A. もちろんです。
「何から始めたらいいか分からない」という段階でも、お話を伺いながら一緒に整理してまいります。
初回のご相談は無料で承っておりますので、安心してお問い合わせください。
Q9. 平日は忙しく、なかなか時間が取れません。対応できますか?
A. お仕事やご家庭の事情で平日が難しい方もいらっしゃいます。
当事務所では、事前予約制で土日・夜間のご相談にも対応しております。
また、電話・メール・オンライン面談も活用できますので、柔軟に対応させていただきます。
Q10. 費用はどのくらいかかるのでしょうか?
A. 相続の内容によって費用は変わりますが、明確な料金表をもとに、事前にお見積りをご提示しております。
「相続手続きまるごとパック」や「戸籍収集+法定相続情報一覧図作成」など、目的別の料金プランもございます。
不明な点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。